fanta_orange_grapeの(日記というより)記事のつもり

いままでの人生で一番美味しかったもの = 紅茶とトースト(高校生)。

語源。「confidence」の語源。これは、語源検討のひとつにキーにならないか。

「confidence」の語源

  1. 1400, "assurance or belief in the good will, veracity, etc. of another," from Old French confidence or directly from Latin confidentia, from confidentem (nominative confidens) "firmly trusting, bold," present participle of confidere "to have full trust or reliance," from assimilated form of com, here perhaps an intensive prefix (see com-), + fidere "to trust" (from PIE root *bheidh- "to trust, confide, persuade").

From mid-15c. as "reliance on one's own powers, resources, or circumstances, self-assurance." Meaning "certainty of a proposition or assertion, sureness with regard to a fact" is from 1550s. Meaning "a secret, a private communication" is from 1590s. The connection with swindling (see con (adj.)) dates to mid-19c. and comes from the notion of the false "trustworthiness" which is the key to the game.

ChatGPT訳<ーー今日は動かないので、かわりにGoogle翻訳

  1. 1400、「他人の善意、真実性などに対する保証または信念」、古フランス語のconfidentより、またはラテン語のconfidentiaから直接、confidentem(主格のconfidents)から「しっかりと信頼している、大胆な」confidereの現在分詞「完全に持っている」 trust or reliance」、com の同化形式から、ここではおそらく集中的な接頭辞 (com- を参照)、+ fidere 「信頼する」(PIE ルート *bheidh- 「信頼する、打ち明ける、説得する」から)。

15℃半ばから。 「自分の力、資源、状況に依存すること、自信」として。 「命題や主張の確実性、事実に関する確実性」という意味は1550年代からあります。 「秘密、私的なコミュニケーション」という意味は1590年代からあります。 詐欺行為 (con (形容詞) を参照) との関係は 19 世紀半ばまで遡ります。 これは、ゲームの鍵である誤った「信頼性」の概念から来ています。

Wictionaryで意味

名詞 信用、信頼
自信

コメント

confidenceとしては、「秘密」はない??(語源のほうで、少し、「秘密」について言及があるが。。。)

語源。「faith」の語源。

「faith」の語源。

www.etymonline.com

mid-13c., faith, feith, fei, fai "faithfulness to a trust or promise; loyalty to a person; honesty, truthfulness," from Anglo-French and Old French feid, foi "faith, belief, trust, confidence; pledge" (11c.), from Latin fides "trust, faith, confidence, reliance, credence, belief," from root of fidere "to trust,"from PIE root *bheidh- "to trust, confide, persuade." For sense evolution, compare belief. It has been accommodated to other English abstract nouns in -th (truth, health, etc.).

From early 14c. as "assent of the mind to the truth of a statement for which there is incomplete evidence," especially "belief in religious matters" (matched with hope and charity). Since mid-14c. in reference to the Christian church or religion; from late 14c. in reference to any religious persuasion.

And faith is neither the submission of the reason, nor is it the acceptance, simply and absolutely upon testimony, of what reason cannot reach. Faith is: the being able to cleave to a power of goodness appealing to our higher and real self, not to our lower and apparent self. [Matthew Arnold, "Literature & Dogma," 1873] From late 14c. as "confidence in a person or thing with reference to truthfulness or reliability," also "fidelity of one spouse to another." Also in Middle English "a sworn oath," hence its frequent use in Middle English oaths and asseverations (par ma fay, mid-13c.; bi my fay, c. 1300).

ChatGPT訳:

13世紀半ば、「信頼や約束への忠実さ、人への忠誠心、誠実さ、真実性」という意味のfaith、feith、fei、faiは、Anglo-Frenchと古フランス語のfeid、foi「信仰、信頼、自信、確信、信念」(11世紀)に由来し、ラテン語のfides「信頼、信仰、自信、信頼、信用、信念」から来ており、fidere「信頼する」の語根から派生している。これは、意味の進化を比較すると、beliefに類似している。他の英語の抽象名詞(truth、healthなど)にも適応されている。

14世紀初頭からは、「証拠不十分ながらも真実性に対する心の同意」としても使われ、特に「宗教上の信念」(希望や慈善心と対応するもの)としても使われていた。14世紀半ば以降は、キリスト教会や宗教を指すために使用され、14世紀末以降は任意の宗教的信条を指すためにも使用されるようになった。

また、信仰は理性の服従でもあり、また理性が到達できないことをただ単に証言に基づいて受け入れることでもない。信仰とは、私たちの高次で真の自己に訴えかける善の力に固執できることであり、私たちの低次で表面的な自己にではない。[マシュー・アーノルド、「文学とドグマ」、1873年]

14世紀末からは、「真実性や信頼性に関する人や物への信頼」としても使われ、また「配偶者同士の忠誠心」を指すこともある。また、中英語では「誓った誓い」としても使われており、それ故に中英語の誓いや断言(par ma fay、13世紀半ば;bi my fay、約1300年)で頻繁に使用されていた。

Oxfordの語源

Middle English: from Old French feid, from Latin fides.

Wictionaryで意味

名詞 faith (可算 及び 不可算; 複数 faiths)

信頼、信用。
信仰、信念。
約束。

語源。「decline」(動詞)の語源。

「decline」の語源。

www.etymonline.com

late 14c., "to turn aside, deviate" (a sense now archaic), also "sink to a lower level," and, figuratively, "fall to an inferior or impaired condition," from Old French decliner "to sink, decline, degenerate, turn aside," from Latin declinare "to lower; avoid, deviate; bend from, inflect," from de "from" (see de-) + clinare "to bend" (from PIE klein-, suffixed form of root klei- "to lean").

In grammar, "to inflect as a noun or adjective," from late 14c. The sense has been altered by interpretation of de- as "downward;" intransitive meaning "to bend or slant down" is from c. 1400. Sense of "not to consent, politely refuse or withhold consent to do" is from 1630s. Related: Declined; declining.

ChatGPT訳:

14世紀後半、「それる、逸れる」(現在は古語)、また「低いレベルに落ちる」という意味や比喩的には「劣った状態に陥る」という意味で、Old Frenchのdeclinerから派生した。これは、Latinのdeclinareから来ており、「低くする、避ける、逸れる、曲げる、屈折させる」という意味である。これは、de(「から」を意味する)+ clinare(「曲げる」、PIE klein-の派生形である klei-の語尾をつけた形)から成る。

文法では、14世紀後半から「名詞や形容詞として屈折する」という意味になる。この意味は、de-を「下方に」解釈することによって変化した。自動詞としての意味での「曲がる、傾く」はおおよそ1400年からのものである。丁重に拒否したり同意を保留するという意味は1630年代からのものである。関連語:Declined; declining.

Oxfordは、語源なし(なんで???)

Wictionaryで意味

動詞 decline (三単現: declines, 現在分詞: declining, 過去形: declined, 過去分詞: declined )

下降する。下る。下に曲がる。下へ傾斜する。傾く。沈む。低下する;下降させる。傾ける。下げる。垂れる。 衰える。弱くなる。減少する。消えていく。下落する。落ちる。 終わりかける。 断る。辞退する。謝絶する。拒否する。拒絶する。差し控える。遠慮する。はねつける。拒む。避ける。しないでいる。 語形変化する;語形変化させる。

語源。「return」の語源。

「return」の語源。

early 14c., returnen, "to come back, come or go back to a former position" (intransitive), from Old French retorner, retourner "turn back, turn round, return" (Modern French retourner), from re- "back" (see re-) + torner "to turn" (see turn (v.)). Also in part from Medieval Latin retornare, returnare.

The transitive sense of "report officially, give an official statement or account" (in answer to a writ or demand) is from early 15c.; "to send (someone or something) back" is by mid-15c.; that of "to turn back" is from c. 1500. Meaning "to give in repayment or recompense" is from 1590s; that of "give back, restore" is from c. 1600. Related: Returned; returning.

ChatGPT訳:

14世紀初頭、「戻る、以前の位置に戻る」という意味のreturnenは、古フランス語のretorner、retourner(現代フランス語のretourner)に由来し、re-「戻る」(re-を参照)+ torner「回る」(turn(動詞)を参照)から成る。また、一部は中世ラテン語のretornare、returnareからも来ている。

「公式に報告する、公式な声明や説明をする」(訴状や要求に対する回答として)という他動詞の意味は15世紀初頭のもので、「(誰かや何かを)戻す」という意味は15世紀半ばのものである。"to turn back"という意味はおおよそ1500年ごろから、"to give in repayment or recompense"という意味は1590年代から、"give back, restore"という意味はおおよそ1600年ごろからである。関連語:Returned; returning.

Wictionaryで意味

return (三単現: returns, 現在分詞: returning, 過去形: returned, 過去分詞: returned )

(他動詞) ~を返す、戻す。~を返却する。
(自動詞) 戻る。帰る。戻って来る。帰って来る。
1888年, Oscar Wilde, "The Nightingale and the Rose"[1]
So he returned to his room and pulled out a great dusty book, and began to read.
そして、彼は自室へ戻り、大きなほこりまみれの本を取り出し、読み始めた。
1915年, John Buchan. "The Thirty-nine Steps"[2]
He returned in five minutes with a whitish face.
五分後、蒼白な顔をして彼が戻ってきた。
議論等において、元の話題に戻す。
"But to return to my story."
さて、ここで話を戻すと
(スポーツ, ゲーム) リターンする。
(テニス) 相手のサーブを受けてボールを打つこと。
(カードゲーム, トランプで) 相手の出した手に応じて切り札を切ること。
return a trump
(クリケット) フィールドのどこかからウィケットキーパー等にボールを投げ返すこと。
(情報技術) 呼び出された関数やサブルーチンから元の呼んだプログラムへ戻すこと。
(他動詞) ~と返答する。答える。返す。
1900年, L. Frank Baum, "The Wonderful Wizard of Oz"[3]
“Why, I guess so,” Dorothy answered. “It would be as easy as to give the Scarecrow brains.” “True,” the Tin Woodman returned.
ドロシーは「ええと、たぶんそうだと思う。」「それは、カカシに脳みそをあげるのと同じくらい簡単なことでしょう。」と答えた。「まさしく」とブリキの木こりが返した。

語源。「transaction」の語源。

「transaction」の語源。

mid-15c., "the adjustment of a dispute, a negotiated agreement, management or settlement of an affair," from Old French transaccion "exchange, transaction," from Late Latin transactionem (nominative transactio) "an agreement, accomplishment," noun of action from past-participle stem of transigere "stab through; accomplish, perform, drive or carry through, come to a settlement," from trans "across, beyond; through" (see trans-) + agere "to set in motion, drive, drive forward," hence "to do, perform" (from PIE root *ag- "to drive, draw out or forth, move"). Meaning "a piece of business" is attested from 1640s. Related: Transactions; transactional.

ChatGPT訳:

15世紀半ば、「紛争の調整、交渉による合意、事柄の管理または解決」という意味で、古フランス語のtransaccionから派生した。Late Latinのtransactionem(属格transactio)は、「合意、達成」という意味で、過去分詞の語幹transigereから派生した名詞である。transigereは「突き通す、達成する、実行する、解決に至る」という意味であり、trans(「越えて、超えて、通して」を意味する)+ agere(「動かす、進める、行動する」という意味であり、したがって「する、実行する」という意味になる)の語幹から成る。

「ビジネスの一部」という意味は1640年代から使用されている。関連語:Transactions; transactional.

Wictionaryで意味

名詞 transaction (複数 transactions)

(業務などの)処理、取とり扱あつかい。
業務、取引とりひき、売買。
(主に複数形で)(学会などの)議事録、会報。   

コメント

「(主に複数形で)(学会などの)議事録、会報。   」、、、なるほど。。。。

語源。「fence」の語源。

「fence」の語源。

www.etymonline.com

early 14c., "action of defending, resistance; means of protection, fortification," shortening of defens (see defense). The same pattern also yielded fend, fender; and obsolete fensive "defensive" (late 16c.). Spelling alternated between -c- and -s- in Middle English. Sense of "enclosure" is first recorded mid-15c. on notion of "that which serves as a defense." Sense of "dealer in stolen goods" is thieves' slang, first attested c. 1700, from notion of such transactions taking place under defense of secrecy.

To be figuratively on the fence "uncommitted" is from 1828, perhaps from the notion of spectators at a fight, or a simple literal image: "A man sitting on the top of a fence, can jump down on either side with equal facility." [Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848].

ChatGPT訳:

14世紀初頭、「防御の行為、抵抗;保護手段、要塞」という意味のdefens(defenseを参照)の短縮形である。同じ語形成パターンはfend、fender、および廃れたfensive(16世紀後半の「防御的な」)も生じた。綴りは中英語では-c-と-s-の間で交互に使われた。"enclosure"という意味は15世紀半ばに初めて記録され、「防御の役割を果たすもの」という概念に基づくものである。"dealer in stolen goods"という意味は盗賊の隠語で、初出は1700年ごろであり、その取引が秘密に守られるという概念に基づく。

比喩的には「中立である」という意味の「フェンスの上にいる」という表現は1828年から使われ始めた。これはおそらく、戦いを見物する観客や、単純な文字通りのイメージから来ている。「フェンスの上に座っている男は、どちらの側にも同じくらい簡単に飛び降りることができる」という。[バートレット、「アメリカの俗語辞典」、1848年]

Wictionaryで意味

名詞
fence (複数 fences)

垣根。
柵さく。
塀。
囲かこい。

語源。「pseudo」の語源。

「pseudo」の語源。

www.etymonline.com

late 14c., "false or spurious thing," especially "person falsely claiming divine authority," from Medieval Latin; see pseudo-. In modern use, of things, "imitated and exaggerated;" of persons, "pretentious, insincere," from 1945; as a noun in the modern sense from 1959. Related: Pseudish.

ChatGPT訳:

14世紀後半、「偽のものや模造品」という意味で特に用いられ、特に「神聖な権威を偽って主張する人々」を指します。中世ラテン語に由来し、pseudo-を参照してください。現代では、物事については「模倣され、誇張された」、人については「気取りのある、不誠実な」という意味で使用されます。関連語: Pseudish.

Oxfordでも

from Greek pseudēs ‘false’, pseudos ‘falsehood’.

ChatGPT訳:

ギリシャ語のpseudēs(偽の)およびpseudos(虚偽)から。

Wictionaryで意味

なかった!!!

https://ejje.weblio.jp/content/pseudo

偽りの、にせの、まがいの

pseudoの学習レベル レベル:11