fanta_orange_grapeの(日記というより)記事のつもり

いままでの人生で一番美味しかったもの = 紅茶とトースト(高校生)。

語源。「fence」の語源。

「fence」の語源。

www.etymonline.com

early 14c., "action of defending, resistance; means of protection, fortification," shortening of defens (see defense). The same pattern also yielded fend, fender; and obsolete fensive "defensive" (late 16c.). Spelling alternated between -c- and -s- in Middle English. Sense of "enclosure" is first recorded mid-15c. on notion of "that which serves as a defense." Sense of "dealer in stolen goods" is thieves' slang, first attested c. 1700, from notion of such transactions taking place under defense of secrecy.

To be figuratively on the fence "uncommitted" is from 1828, perhaps from the notion of spectators at a fight, or a simple literal image: "A man sitting on the top of a fence, can jump down on either side with equal facility." [Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848].

ChatGPT訳:

14世紀初頭、「防御の行為、抵抗;保護手段、要塞」という意味のdefens(defenseを参照)の短縮形である。同じ語形成パターンはfend、fender、および廃れたfensive(16世紀後半の「防御的な」)も生じた。綴りは中英語では-c-と-s-の間で交互に使われた。"enclosure"という意味は15世紀半ばに初めて記録され、「防御の役割を果たすもの」という概念に基づくものである。"dealer in stolen goods"という意味は盗賊の隠語で、初出は1700年ごろであり、その取引が秘密に守られるという概念に基づく。

比喩的には「中立である」という意味の「フェンスの上にいる」という表現は1828年から使われ始めた。これはおそらく、戦いを見物する観客や、単純な文字通りのイメージから来ている。「フェンスの上に座っている男は、どちらの側にも同じくらい簡単に飛び降りることができる」という。[バートレット、「アメリカの俗語辞典」、1848年]

Wictionaryで意味

名詞
fence (複数 fences)

垣根。
柵さく。
塀。
囲かこい。