fanta_orange_grapeの(日記というより)記事のつもり

いままでの人生で一番美味しかったもの = 紅茶とトースト(高校生)。

語源。「dictate」の語源。

「dicate」の語源

https://www.etymonline.com/search?q=dicate

1590s, "to practice dictation, say aloud for another to write down," from Latin dictatus, past participle of dictare "say often, prescribe," frequentative of dicere "to say, speak" (from PIE root *deik- "to show," also "pronounce solemnly"). Sense of "to command, declare, or prescribe with authority" is 1620s, as is the meaning "be the determining cause or motive of." Related: Dictated; dictates; dictating.

ChatGPT訳:

1590年代、「書き取りの練習をする、他者が書き留めるために大声で言う」という意味の「dictation」の実践から来ています。これはラテン語のdictatusで、dictare(「しばしば言う、規定する」という意味)の過去分詞であり、dicere(「言う、話す」という意味、PIEルート *deik-「示す」、また「厳粛に宣言する」とも)の頻度を表す動詞です。権威を持って命令する、宣言する、規定する」という意味は1620年代からあり、同時に「決定的な原因または動機となる」という意味も同じです。関連語:Dictated; dictates; dictating.

Wictionaryの意味

動詞 dictate (三単現: dictates, 現在分詞: dictating, 過去形: dictated, 過去分詞: dictated )

(自他動詞) 命令する、指令する、指示する、指図する。
(自他動詞) (人に) 口述する、書かき取とらせる。
(自他動詞) (物事を) 決定づける、必然的にする。

語源。「blame」の語源。

「blame」の語源

  1. 1200, "find fault with" (opposed to praise, commend); c. 1300, "lay responsibility on for something deemed wrong," from Old French blasmer (12c., Modern French blâmer) "to rebuke, reprimand, condemn, criticize," from Vulgar Latin *blastemare, from Late Latin blasphemare "to blaspheme, to speak lightly or amiss of God or sacred things," which also had a sense of "revile, reproach" (see blaspheme). Replaced Old English witan (with long "i"). Related: Blamed; blaming.

ChatGPT訳:

約1200年、「非難する」(賞賛、称賛に対抗する);約1300年、「何かが間違っていると見なされることについて責任を負わせる」。古フランス語のblasmer(12世紀、現代フランス語blâmer)から来ており、「とがめる、叱責する、非難する」という意味で、ウルガラテン語の *blastemare から来ており、後期ラテン語のblasphemare「神や神聖なものを軽蔑的に扱う、冒涜する」という意味もあった。これは「中傷する、非難する」(blaspheme を参照)という意味もあった。古英語の witan(長い「i」付き)に取って代わった。関連語:blamed; blaming.

Wictionaryで意味

名詞 blame (複数 blames)

非難。
責任。

語源。「shunt」の語源。

「shunt」の語源

mid-13c., shunten, "to shy, start aside or back, move suddenly," perhaps from shunen, shonen "to shun" (see shun), and altered by influence of shot or shut. The transitive meaning "to turn aside" is from late 14c.; that of "move out of the way" is from 1706. Adopted by railways by 1842, "move cars or a train from a main line to a sidetrack." Related: Shunted; shunting.

ChatGPT訳:

13世紀中盤、「避ける、突然横にまたは後ろに進む」という意味で、おそらくshunen、shonen(「避ける」を参照)から派生したもので、shotやshutの影響を受けて変化したものかもしれません。他動詞の意味である「横に逸らす」は14世紀後半からのもので、その「道を空ける」の意味は1706年からです。1842年までに鉄道によって採用され、「主要線から側線に車両や列車を移動する」意味になりました。関連語:Shunted(側線に移動された)、shunting(シャンティング)。

Wictionaryで意味

https://ejje.weblio.jp/content/shunt

入れ替える、(…に)追いやる、左遷する、回避する、棚上げする、(…に)変える、別の血管に流す

shuntの学習レベル レベル:16

コメント

そもそも、この単語、どこで出会ったんだろう。。。。 使用文脈が想像つかない。。。

語源。「fact」の語源。

「fact」の語源

1530s, "action, a thing performed, anything done, a deed," good or evil but in 16c.-17c. commonly "evil deed, crime;" from Latin factum "an event, occurrence, deed, achievement," in Medieval Latin also "state, condition, circumstance" (source also of Old French fait, Spanish hecho, Italian fatto), etymologically "a thing done," noun use of neuter of factus, past participle of facere "to do" (from PIE root *dhe- "to set, put").

An earlier adaptation of the Old French word that also became feat. The older senses are mostly obsolete but somewhat preserved in such phrases as after the fact, originally legal, "after the crime." Also compare matter-of-fact.

The modern, empirical, sense of "thing known to be true, a real state of things, what has really occurred or is actually the case," as distinguished from statement or belief, is from 1630s, from the notion of "something that has actually occurred." The particular concept of the scientific, empirical fact ("a truth known by observation or authentic testimony") emerged in English 1660s, via Hooke, Boyle, etc., in The Royal Society, as part of the creation of the modern vocabulary of knowledge (along with theory, hypothesis, etc.); in early 18c. it was associated with the philosophical writings of Hume. Middle English thus lacked the noun and the idea of it; the closest expression being perhaps thing proved (c.1500).

Hence facts "real state of things;" in fact "in reality" (1707). By 1729, fact was being used of "something presented as a fact but which might be or is false."

By fact is also often meant a true statement, a truth, or truth in general ; but this seems to be a mere inexactness of language .... Fact, as being special, is sometimes opposed to truth, as being universal ; and in such cases there is an implication that facts are minute matters ascertained by research, and often inferior in their importance for the formation of general opinions, or for the general description of phenomena, to other matters which are of familiar experience. [Century Dictionary] Facts of life is by 1854 as "the stark realities of existence;" by 1913 it had also acquired a more specific sense of "knowledge of human sexual functions." The alliterative pairing of facts and figures for "precise information" is by 1727.

Facts and Figures are the most stubborn Evidences; they neither yield to the most persuasive Eloquence, nor bend to the most imperious Authority. [Abel Boyer, "The Political State of Great Britain," 1727]

ChatGPT訳:

1530年代、「行為、実行されたもの、何かが行われたこと、行為」という意味で、善悪問わずですが、16世紀から17世紀にかけて一般的には「悪行、犯罪」という意味になりました。ラテン語の"factum"(「出来事、事件、行為、業績」、中世ラテン語では「状態、条件、事情」)から派生し、古フランス語の"fait"、スペイン語の"hecho"、イタリア語の"fatto"の語源であり、語源的には「行われたこと」という意味で、形容詞"factus"の中性形の名詞使用形で、動詞"facere"(PIEルート*dhe-「置く、置く」から)の過去分詞です。

古フランス語の先行形である"feat"も同様に形成されたものです。古い意味はほとんど使われなくなりましたが、法的には"after the crime"を意味する元々の表現として残っています。また、matter-of-factという表現とも比較してください。

現代の経験的な意味の「真実とされること、実際の状況、実際に起こったことまたは実際の状況」という意味は1630年代からで、本当に起こったことを指す概念から派生しています。科学的、経験的な事実(「観察または信頼できる証言によって知られる真実」)の特定の概念は、1660年代にロイヤル・ソサエティでホイッグ、ボイルなどによって現れ、知識の現代的な語彙の創造の一部として英語で浮上しました。初期の18世紀には、これがヒュームの哲学的著作と関連付けられました。中英語には名詞やその考えが欠けていたため、最も近い表現はおそらく"thing proved"(おそらく1500年頃)でしょう。

したがって、「実際の状況」の意味でのfacts、「実際には」の意味でのin fact(1707年)があります。1729年までに、factは「事実として提示されるが、虚偽である可能性がある、または虚偽である」という意味でも使用されるようになっていました。

事実は、しばしば真実の声明、真実、または一般的な真実を意味するが、これは言語の不正確さのように思われる.... 事実は、特別であることから、真理と対立することがあり、一般的な意見の形成や現象の一般的な記述において、研究によって確認された小さな事項であり、しばしば他の、より重要な事項よりも重要ではないことを意味する。【世紀辞書】

生活の事実は1854年に「厳しい現実」の意味で、1913年までにはより具体的な「人間の性的機能の知識」という意味を獲得していました。事実と数字の韻を踏む組み合わせは1727年までには「正確な情報」を意味するようになりました。

Wictionaryで意味

名詞 fact (複数 facts)

(古・廃) 行為。
(法律, 廃語 但し、成句に残る) 犯行。
He had become an accessory after the fact.
彼は、犯行後共犯関係になった。
(廃語) Feat.
真相、実情、内情。
The facts about space travel
宇宙旅行に関する実情
事実。
In this story, the Gettysburg Address is a fact, but the rest is fiction.
この物語では、ゲティスバーグ演説自体は確かにあったのではあるが、その他は作り話である。
There is no doubting the fact that the Earth orbits the Sun.
地球が太陽の周りを回っているのは疑いのない事実である。
現実。
The promise of television became a fact in the 1920s.
テレビは、1920年代には現実のものとなった。
前提事実。
Let's look at the facts of the case before deciding.
決定の前に、事案に関する事実を注視しよう。

語源。「complex」(adj)の語源。

「complex」の語源

1650s, "composed of interconnected parts, formed by a combination of simple things or elements," from French complexe "complicated, complex, intricate" (17c.), from Latin complexus "surrounding, encompassing," past participle of complecti "to encircle, embrace," in transferred use, "to hold fast, master, comprehend," from com "with, together" (see com-) + plectere "to weave, braid, twine, entwine," from PIE plek-to-, suffixed form of root plek- "to plait."

The meaning "involved, intricate, complicated, not easily analyzed" is first recorded 1715. Complex sentence, for one containing one or more subordinate clauses in addition to the principal clause, is attested from 1776.

ChatGPT訳

1650年代、「相互に結びついた部分から構成され、単純な要素や要素の組み合わせによって形成された」という意味で、フランス語のcomplexe(17世紀、「複雑な、複合的な、入り組んだ」)から派生し、ラテン語のcomplexus(「囲む、包む」の過去分詞)はcomplecti(「取り囲む、抱擁する」)から派生し、比喩的には「しっかりと保持する、習得する、理解する」という意味で、com(共に、一緒に)+ plectere(編む、組む、結ぶ、からむ)から成り立っています。PIE plek-to-は、語根plek-「編む」の後に接尾辞が付いた形です。

「関与し、入り組んでおり、複雑で、容易に分析できない」という意味は、最初に1715年に記録されました。従属節を含むものを指す「複文」は、1776年から存在しています。

Wictionaryで意味

形容詞 complex (比較級 more complex, 最上級 most complex)

(数学) 複素数の。
複文の、合成の。
(密接に関連した)多くの部分からなる、複合の、合成の。
複雑な、込み入った、手間のかかる。

語源。「strap」の語源。

「strap」の語源

1610s, "narrow band of leather," from a Scottish and/or nautical variant of strope "loop or strap on a harness" (mid-14c.), which is probably from Old French estrop "strap," from Latin stroppus "strap, band," ultimately (perhaps via Etruscan) from Greek strophos "twisted band; a cord, rope," from strephein "to turn" (see strepto-).

Old English stropp, Dutch strop "halter" also are borrowed from Latin, and the Old English word might be the source of the modern one. Generally a strap is used for mechanical purposes. As "long, narrow piece of iron or other metal," 1570s. Specifically as an instrument for flogging by 1710. The slang meaning "credit" is from 1828.

ChatGPT訳:

1610年代、「狭い革の帯」の意味で、スコットランド語および/または航海の変種である「strope」(14世紀中盤のハーネスのループまたはストラップ)から派生したもので、おそらく古フランス語の「estrop」(ストラップ)から来ており、最終的には(おそらくエトルリア語を経由して)ギリシャ語の「strophos」(ねじれた帯;コード、ロープ)から来ており、これはstrephein「曲がる」(strepto-を参照)から派生しています。

古英語の「stropp」とオランダ語の「strop」もラテン語から借用された「ハルター」であり、古英語の単語が現代の単語の源になる可能性があります。一般的には、ストラップは機械的な目的に使用されます。「長い、細い鉄や他の金属の一片」としての意味は1570年代からです。具体的には、1710年代からはむち打ちのための道具としても使われました。俗語としての「クレジット」の意味は1828年からです。

Wictionaryで意味

名詞 strap (複数 straps)

紐ひも。
吊つり革かわ。
(かみそりを研ぐ)革砥かわと。
肩章。

語源。「commit」の語源。

「commit」の語源

late 14c., "to give in charge, entrust," from Latin committere "to unite, connect, combine; to bring together," from com "with, together" (see com-) + mittere "to release, let go; send, throw" (see mission).

The evolution of the modern range of meanings in English is not entirely clear. Sense of "to perpetrate (a crime), do, perform (especially something reprehensible)" was ancient in Latin; in English it is attested from mid-15c. Meaning "consign (someone) to custody (of prison, a mental institution, etc.) by official warrant" is from early 15c.

From 1530s as "trust (oneself) completely to;" from 1770 as "put or bring into danger by an irrevocable preliminary act." The intransitive use (in place of commit oneself) first recorded 1982, probably influenced by existentialism use (1948) of commitment to translate Sartre's engagement "emotional and moral engagement."

ChatGPT訳:

14世紀後半、「任務を委託する、任せる」という意味で、ラテン語の"committere"(「結びつける、結合する;一緒に持ってくる」)から派生し、com(共に、一緒に)+ mittere(放す、放つ;送る、投げる)から成り立っています。

英語における現代の意味の範囲の進化は完全には明確ではありません。ラテン語では、「(犯罪を)犯す、行う、行う(特に非難されるようなこと)」という意味は古代から存在しましたが、英語では15世紀半ばから見られます。"(刑務所、精神病院などの)管理を(公式に)委託する"という意味は、15世紀初頭からの使用です。

1530年代からは、「(自分自身を)完全に信頼する」という意味で使用され、1770年からは「(事前の行為によって)危険に晒す、危険に巻き込む」という意味で使用されました。自動詞の用法(commit oneselfの代わりとして)は、1982年に初めて記録され、おそらくサルトルの"engagement"を翻訳するために使用されたコミットメントを、実存主義の影響を受けたものと考えられています(1948年)。

Oxfordでも、語源

late Middle English: from Latin committere ‘join, entrust’ (in medieval Latin ‘put into custody’), from com- ‘with’ + mittere ‘put or send’.

ChatGPT訳:

後期中英語:ラテン語の"committ​ere"(中世ラテン語では「管理に入れる」)に由来し、com-「と一緒に」+ mittere「置く、送る」から成り立っています。

Wictionaryで意味

動詞 commit (三単現: commits, 現在分詞: committing, 過去形: committed, 過去分詞: committed )

(他動詞, 法律) 作為する。何らかの行為をする。 (他動詞) (犯罪、過失などを)犯おかす。やらかす。 連語 : commit suicide  自害する commit a blunder  へまをやらかす (他動詞, 再帰動詞, "be committed to ~"もしくは"commit oneself to ~"の形。) (契約した約束で決めた行動)~をする責任を負う、~をする義務を負う、確約する。 (他動詞) (保護や処理など)~を委託する、~委任する。 (他動詞) (病人や被告人など)~を収監する、収容する。 (自動詞, "commit to ~"の形) (契約した約束で決めた行動)~をする責任を負う、~をする義務を負う、確約する。