fanta_orange_grapeの(日記というより)記事のつもり

いままでの人生で一番美味しかったもの = 紅茶とトースト(高校生)。

語源。「sibling」の語源

"brother or sister," 1903, a modern revival (originally in anthropology) of Middle English and Old English sibling "relative, kinsman or kinswoman," from sibb "kinship, relationship; love, friendship, peace, happiness," from Proto-Germanic sibja- "blood relation, relative," properly "one's own" (source also of Old Saxon sibba, Old Frisian, Middle Dutch sibbe, Old High German sippa, German Sippe, Gothic sibja "kin, kindred"), from PIE s(w)e-bh(o)- (source also of Old Church Slavonic sobistvo, Russian sob "character, individuality"), an enlargement of the root *swe- "self" (see idiom). Compare the second element in gossip.

The word 'sib' or 'sibling' is coming into use in genetics in the English-speaking world, as an equivalent of the convenient German term 'Geschwister' [E.&C. Paul, "Human Heredity," 1930] In Old English, sibb and its compounds covered senses of "brotherly love, familial affection" which tended later to lump into love (n.), as in sibsumnes "peace, concord, brotherly love," sibbian (v.) "bring together, reconcile," sibbecoss "kiss of peace." Sibship, however, is a modern formation (1908). Sib persisted through Middle English as a noun, adjective, and verb expressing kinship and relationship. Sibling group is by 1950; sibling rivalry by 1937.

ChatGPT訳:

「兄弟姉妹」は、1903年に中世英語および古英語の「sibling」(親戚、男性または女性の親戚)の現代復活(元々は人類学で)です。「sibb」は「血縁関係、親戚関係;愛、友情、平和、幸福」という意味で、古代ゲルマン語の*sibja-は「血縁関係、親戚」という意味で、厳密には「自分自身の」(古サクソン語sibba、古フリジア語、中世オランダ語sibbe、古高ドイツ語sippa、ドイツ語Sippe、ゴシック語sibja「親戚、同族」の源でもあります)、PIE s(w)e-bh(o)-から派生したもので、これは swe-「自己」の語根の拡大形です(idiomを参照)。gossipの第2要素と比較してください。

英語圏での遺伝学において、「sib」または「sibling」という言葉が使われ始めており、これは便利なドイツ語の用語「Geschwister」の相当語とされています(E.&C. Paul、"Human Heredity," 1930)。 古英語では、sibbおよびその構成要素は「兄弟愛、家族愛」という意味を含み、後にはlove(n.)にまとめられる傾向がありました。たとえば、sibsumnesは「平和、協調、兄弟愛」、sibbian(v.)は「和解する、調和させる」、sibbecossは「平和のキス」を意味します。しかし、sibshipは現代の形成物です(1908年)。sibは中世英語を通じて、親族関係と関連性を表す名詞、形容詞、動詞として残りました。Sibling groupは1950年代には存在し、sibling rivalryは1937年に存在しました。

Wictionaryで意味

名詞
sibling (複数 siblings)

(家族) 兄弟姉妹。同胞。

語源。「toaster」の語源。

「toaster」の語源

www.etymonline.com

1580s, agent noun from toast (v.1). Electrical type is from 1913. In reference to a person who proposes or pledges a drinking toast, from 1704 (from toast (v.2)). Toaster-oven attested from 1957.

ChatGPT訳:

1580年代、to​ast(v.1)の代名詞。電気製品の種類は1913年から。飲み物の乾杯を提案または誓う人を指す1704年から(to​ast(v.2)から)。トースターオーブンは1957年から確認されています。

Wictonaryで意味

https://ejje.weblio.jp/content/toaster

トースター、パン焼き器

語源。「assignee」の語源。

「assignee」の語源

www.etymonline.com

early 15c., "one who is appointed to act for another," from Old French assigne, past participle of assignier "appoint legally" (see assign).

ChatGPT訳:

15世紀初頭、「他の人の代わりに行動するために任命された人」という意味で、古フランス語のassigner(法的に指名する)の過去分詞であるassigneから派生した言葉です。

Wictionaryで意味

https://ejje.weblio.jp/content/assignee

(財産権利などの)譲り受け人、譲受人、(破産の)管財人

語源。「assign」の語源。

「assign」の語源

www.etymonline.com

  1. 1300, "to transfer, convey, bequeath (property); appoint (to someone a task to be done); order, direct (someone to do something); fix, settle, determine; appoint or set (a time); indicate, point out," from Old French assigner "assign, set (a date, etc.); appoint legally; allot" (13c.), from Latin assignare/adsignare "to mark out, to allot by sign, assign, award," from ad "to" (see ad-) + signare "make a sign," from signum "identifying mark, sign" (see sign (n.)). Its original use was in legal transfers of personal property. Related: Assigned; assigning.

ChatGPT訳:

紀元前1300年頃、「譲渡する、伝達する、(財産を)遺贈する;(誰かに)行うべき仕事を指定する;(誰かに何かを)命じる、指示する;決定する、解決する、決める;(時間を)指定する、設定する;示す、指摘する」という意味で、古フランス語の「assigner」(13世紀)から派生した言葉で、ラテン語の「assignare/adsignare」は「印をつけて割り当てる、指定する、授与する」という意味で、ad-(to:~に)+ signare(印をつける)から成り立っており、signum(識別マーク、サイン)から派生しています。最初の用法は、個人財産の法的譲渡に関するものでした。関連語:Assigned(割り当てられた)、assigning(割り当てる)。

Wictionaryで意味

(意味、多いなーーー!!)

動詞 assign (三単現: assigns, 現在分詞: assigning, 過去形: assigned, 過去分詞: assigned )

割わり当あてる。指定する。
to assign a day for trial
選考日を指定する
任まかせる。選任する。任命する。
to assign counsel for a prisoner
服役者に弁護士を選任する
仕事を割り振る。配属する。配置する。
1829, Robert Southey, Sir Thomas More: Or, Colloquies on the Progress and Prospects of Society, volume I, London: John Murray, page 210: “I cannot do it, Sir !” was his reply. “I fire into their ranks, and that does as well ; but to single out one among them, and mark him for death, would lie upon my mind afterwards.” The man who could feel thus was worthy of a better station than that in which his lot had been assigned.
「それはできません」が返答だった。「隊列に向けて発砲すれば、それでうまくいきます。しかし中の一人を選んで、狙って殺すとしたら、あとで気が重くなります」そんなふうに感じる男には配属された場所よりもっといい部署が向いていた。
1857, William Hickling Prescott, “War with France”, in History of the Reign of Philip the Second, King of Spain, volume I, new edition, London: G. Routledge & Co., page 116:
He assigned his men to their several posts, talked boldly of maintaining himself against all the troops of Spain, and by his cheerful tone endeavoured to inspire a confidence in others which he was far from feeling himself.
部下をいくつかの持ち場に配置し、スペイン全軍を前に一歩も引かないと豪語する、その張り上げた明るい声は皆を鼓舞するためのものだったが、自らはそんな気分からは遠かった。
1910, Emerson Hough, chapter I, in The Purchase Price: Or The Cause of Compromise, Indianapolis: The Bobbs-Merrill Company: Captain Edward Carlisle ... felt a curious sensation of helplessness seize upon him as he met her steady gaze, ... ; he could not tell what this prisoner might do. He cursed the fate which had assigned such a duty, cursed especially that fate which forced a gallant soldier to meet so superb a woman as this under handicap so hard.
エドワード・カーライル隊長は…見つめつづける彼女の視線と目が合って、奇妙な救いのない感覚にとらわれるのを感じた…。この女囚が何をしたいのか、よく分からない。カーライルは自分にこんな義務を課した運命を、とりわけ、勇猛な兵士にこんな過酷な状況下でこれほど素敵な女に向き合わせた運命を呪った。
帰する。のせいにする。
譲渡する。
代入する。
We assign 100 to x.
x に 100 を代入する。

語源。「cause」(動詞)の語源。

late 14c., "produce an effect," also "impel, compel," from Old French causer "to cause" (13c.) and directly from Medieval Latin causare, from Latin causa "a cause; a reason; interest; judicial process, lawsuit," which is of unknown origin. Related: Caused; causing. Classical Latin causari meant "to plead, to debate a question."

ChatGPT訳:

14世紀後半、「効果を生じさせる」という意味で使われ始め、「駆り立てる、強制する」とも。古フランス語の「causer」(13世紀)から派生した言葉で、直接中世ラテン語の「causare」から来ており、ラテン語の「causa」は「原因;理由;利益;司法プロセス、訴訟」という意味で、起源は不明です。関連語:Caused(引き起こされた)、causing(引き起こしている)。古典ラテン語の「causari」は「主張する、問題を議論する」という意味でした。

Wictionaryで意味

動詞
cause (三単現: causes, 現在分詞: causing, 過去形: caused, 過去分詞: caused )

~を引き起こす、~の原因になる。
(被害、迷惑、損害など)をもたらす、生じさせる。
〜させる。

語源。「embody」の語源。

「embody」の語源

1540s, in reference to a soul or spirit, "invest with an animate form;" from 1660s of principles, ideas, etc., "express, arrange or exemplify intelligently or perceptibly;" from em- (1) "in" + body (n.). Related: Embodied; embodying.

ChatGPT訳:

「1540年代、魂や精神に関して、「生命力のある形を与える」。1660年代、原理、考えなどに関して、「表現し、知的にまたは感知可能に配置または実例を示す」。em-(1)「内部に」+ body(体)から。関連語:Embodied(具現化された)、embodying(具現化する)。

Wictionaryで意味

embody (三単現: embodies, 現在分詞: embodying, 過去形: embodied, 過去分詞: embodied )

(他動詞) 肉体を与あたえる。化身にする。
(他動詞) 具現化する。体現する。
(他動詞) 含ふくむ。包含する。統合する。

語源。「prefer」の語源。

「prefer」の語源

late 14c., preferren, "to put forward or advance in rank or fortune, to promote (to an office, dignity, or position); further (one's interest)," from Old French preferer (14c.) and directly from Latin praeferre "place or set before, carry in front," from prae "before" (see pre-) + ferre "to carry, to bear," from PIE root *bher- (1) "to carry," also "to bear children."

The meaning "to esteem or value (something) more than others, set before others in liking or esteem" also is recorded from late 14c. and is now the usual sense. The other sense in English is preserved in preferment.

ChatGPT訳:

14世紀後半、「地位や財産を前進させる、(役職や尊厳、地位に)昇進させる;(利益を)促進する」の意味で使われ始め、古フランス語の「preferer」(14世紀)および直接ラテン語の「praeferre」から派生した言葉です。「前に置いたり持ち上げたりする」という意味で、ラテン語の「prae」(前の)+「ferre」(運ぶ)から成り立っており、PIE語根の*bher-(1)「運ぶ」、また「子供を産む」という意味もあります。

14世紀後半には、「他のものよりも(何かを)高く評価したり尊重したりし、好みや尊敬において他のものより前に置く」という意味も記録され、現在は通常この意味が一般的です。英語のもう一つの意味は「昇進」で保存されています。

Oxfordでも

late Middle English: from Old French preferer, from Latin praeferre, from prae ‘before’ + ferre ‘to bear, carry’.

Wictionaryで意味

prefer (三単現: prefers, 現在分詞: preferring, 過去形: preferred, 過去分詞: preferred )

~の方を好このむ、(~ A to Bの形で)~よりも~を好む
I prefer tea to coffee.
私は、コーヒーより紅茶が好きだ。
~することを望のぞむ
~を提起する、告発する

コメント

referとの比較したい