fanta_orange_grapeの(日記というより)記事のつもり

いままでの人生で一番美味しかったもの = 紅茶とトースト(高校生)。

英語。theとaの語源を確認してみた。

英語。theとaの語源を確認してみた。

このレベルの語源を簡単に確認するとしたら、以下のサイトの一択かと。

www.etymonline.com

theの語源

古英語では「the」を表す単語は10種類あったが、「the」と「that」の区別はなかった。thatは母音の前の定冠詞(that one or that other)として一時期存続していた。

(長い)引用

definite article, late Old English þe, nominative masculine form of the demonstrative pronoun and adjective. After c.950, it replaced earlier se (masc.), seo (fem.), þæt (neuter), and probably represents se altered by the th- form which was used in all the masculine oblique cases.

Old English se is from PIE root *so- "this, that" (source also of Sanskrit sa, Avestan ha, Greek ho, he "the," Irish and Gaelic so "this"). For the þ- forms, see that. The s- forms were entirely superseded in English by mid-13c., excepting a slightly longer dialectal survival in Kent. Old English used 10 different words for "the," but did not distinguish "the" from "that." That survived for a time as a definite article before vowels (that one or that other).

Adverbial use in the more the merrier, the sooner the better, etc. is a relic of Old English þy, the instrumentive case of the neuter demonstrative (see that).

DeepLによる訳

定冠詞、古英語後期のþe、指示代名詞と形容詞の主格男性形。950年以降、以前のse(男)、seo(女)、þæt(中性)に代わり、おそらくseが、すべての男性斜格に用いられていたth-型で変化したものと思われる。

古英語の se は PIE の語根 *so- 「これ、あれ」(サンスクリット語の sa、アベスタ語の ha、ギリシャ語の ho、he 「the」、アイルランド語ゲール語の so 「これ」の語源でもある)から来ている。þ-形については、thatを参照。s- 形は、ケント州の方言でやや長く残っていたのを除き、13世紀半ばまでに英語では完全に取って代わられた。古英語では「the」を表す単語は10種類あったが、「the」と「that」の区別はなかった。thatは母音の前の定冠詞(that one or that other)として一時期存続していた。

the more the merrier, the sooner the better などの副詞的用法は、中性指示詞の使役格である古英語 þy の名残である (that 参照)。

aの語源

12世紀半ば、古英語an "one" の弱体化した形(anを参照)

(長い)引用

indefinite article, form of an used before consonants, mid-12c., a weakened form of Old English an "one" (see an). The disappearance of the -n- before consonants was mostly complete by mid-14c. After c. 1600 the -n- also began to vanish before words beginning with a sounded -h-; it still is retained by many writers before unaccented syllables in h- or (e)u- but is now no longer normally spoken as such. The -n- also lingered (especially in southern England dialect) before -w- and -y- through 15c.

It also is used before nouns of singular number and a few plural nouns when few or great many is interposed.

Deepl訳

不定冠詞、子音の前に使われるanの形、12世紀半ば、古英語an "one" の弱体化した形(anを参照)。子音の前の -n- の消滅は、14 世紀半ばまでにほぼ完了した。1600 年代以降、-n- は -h- で始まる単語の前でも消え始めましたが、多くの作家がアクセントのない音節 h- や (e)u- の前に残しており、現在では通常そのように話すことはなくなりました。また、-n- は 15 世紀まで -w- や -y- の前に残っていた(特に南イングランドの方言)。

また、単数形の名詞の前や、少数の複数形の名詞の前でも、few や great many が介在する場合に使われることがある。

コメント

コメントなどあれば、お願いします。 (余談。以前は、Deeplはこの類の特殊な文章は、全然、訳せなかった気がするが。。。あっさり!!)。